ユニバーサルミュージック、iHeart MediaがVRコンテンツ制作で提携世界最大のレコード会社ユニバーサルミュージックと世界最大級のネットラジオ企業iHeart Mediaが、共同でVR向けコンテンツの制作を行うことをCES2016で発表しました。2016.01.07 08:42
The Beatlesが各ストリーミング・サービスで配信開始各メディアで報じられているように、遂にThe Beatlesの珠玉の楽曲群が、ストリーミングサービスで聴けるようになり、カタログを自由に聴け、プレイリストをソーシャルにシェアできるようになりました。ここで注目なのは各サービスでの取り上げ方です。Spotify, Deezerは気の利いた見出しで歓迎していますが、Apple, Google, Amazonは堅めのプレゼンテーションになってます。この辺もそれぞれのテイストが分かって面白いです。Spotifyは"Come Together"2015.12.24 08:28
LINE LIVEの産み出すインパクトとは?後発としてスタートしたライブ動画配信サービス「LINE LIVE」。サービス開始から5日間で累計1000万人の視聴者を獲得し、後発ながら大きい存在感を示しています。編成も”テレビ”と”ネット”の良いところ両立している内容になっており、かなり先発サービスの研究と工夫が光っています。2015.12.22 06:33
サブスクリプション課金は市場を変えています同じ時期にポストされたこの2つの記事は、”所有”から”アクセス”、課金としては月額課金で使い放題=サブスクリプション型により、市場や大企業の収益構造を変えていると伝えています。とは言え、この変化は一朝一夕にできたものでは無く、数年のスパンを経て実現できたという事は認識しておきたいです。Netflixのストリーミングサービス→2007年に開始Adobe Creative Cloudは2012年4月に開始Adobe Marketing Cloud→2012年10月に開始日本では2015年に音楽、映像、両方の市場でサブスクリプション型のサービスが続々とスタートしましたが、どう市場を変えるか、優劣がどう付くかはもう少し見守る必要があるようです。2015.12.15 02:37
Apple Music x GoProによるThe WeekndのVRビデオが公開最新シングル「ザ・ヒルズ」が全米5週連続1位を獲得した、2015年を代表するアーティスト=The Weeknd(ザ・ウィークエンド)。止まらない勢いを象徴するかのように、テクノロジーの活用も活発です。こちらは先日公開されたApple Music x GoProによる"A Virtual Reality Experience"と銘打ったミュージック・ビデオ。PCではCHROMEブラウザ、スマートフォンではYouTubeアプリで360°ビデオが体感できるようになっています。撮影は全てGoProで行ったのですが、非常に高クオリティな映像に仕上がっています。ライブやフェスティバル、ミュージック・ビデオ他、VRは音楽の”体験”に新たな価値を加えてくれそうです。今までのテクノロジーの進化と音楽コンテンツの変容と同じで、比較的短い尺というところも、音楽は実験しやすい媒体と言えるでしょう。2015.11.25 08:17
Android向けのApple Musicがスタート待望のAndroid向けのApple Musicがスタートしました。iTunesで音楽や映像は購入するけど、携帯はAndroidというユーザーを取り込み、今後はさらなる独占コンテンツで世界レベルでは多数派のAndroidから、広くユーザーを取り込めるのか注目です。2015.11.11 00:33
グリーがVRコンテンツ市場に参入先日紹介したコロプラのVR事業の参入に続き、グリーがVRコンテンツ市場に参入することを発表しました。「GREE VR Studio」を設立し、スマートフォン向けに第一弾タイトル「シドニーとあやつり王の墓」の配信を開始しました。2015.11.06 03:22
”白猫プロジェクト”の「コロプラ」がVR動画に特化した新会社を設立前回もVR/360°動画についての記事がありましたが、ゲーム”白猫プロジェクト”他で有名な「株式会社コロプラ」が、360度動画に特化した事業を行う「株式会社360Channel」を設立し、初となる非ゲーム領域におけるエンターテインメント事業に着手する事を発表しました。社長は本体と兼務で馬場功淳氏が努め、資本金も7億円という事で、この領域への本気度合いが伺えます。コロプラは既に”白猫VRプロジェクト”他のVRアプリをリリースしています。2015.11.02 07:30
U2とApple MusicがVRミュージックビデオを発表U2とApple MusicがVR体験を”THE eXPERIENCE BUS”と名づけて、VRを体験できるバスを展開中です。アルバム「Songs of Innocence」に収録されている「Song for Someone」のVRミュージックビデオを体験できるようになっています。2015.11.01 05:37
INNOVATION TOKYO 2015にて開催されたトークセッションのレポート日本テレビ「SENSORS」による、「INNOVATION TOKYO 2015」で開催されたトークセッションのレポートが公開されました。「音楽/エンタメの未来」をテーマに、PARTY クリエイティブディレクターの川村真司氏、音楽プロデューサー/DJのkz氏、株式会社しくみデザイン代表取締役 中村俊介氏が様々な角度からのインサイトを聴くことができました。2015.10.28 09:28
THE BIG PARADEにタイムアウト東京によるスペシャルセッションが決定!日本の若者カルチャーの文化発信拠点として海外でも高い認知を誇る街、「渋谷」。2020年、そして、その先の未来へ「渋谷」はどのように変わっていくのか。「渋谷」の街を舞台に実践されていく、世界をリードする街づくりについて、区民目線を大事にしながら全国に先駆けて新たな取り組みを次々に展開する渋谷区区長の長谷部健、「世界で最も魅力的なグローバル都市TOKYO」を目指すNeXTOKYOのメンバーにして、クールジャパン戦略の最重要人物であるATカーニー日本法人会長の梅澤高明、そしてきゃりーぱみゅぱみゅを世に送り出し、原宿を拠点にカワイイカルチャーを世界に広げるアソビシステム株式会社の代表取締役社長 、中川悠介をゲストに迎え、トークセッションを通じて考えていく。ナビゲーターは、タイムアウト東京株式会社の代表取締役、伏谷博之が柴田玲とともに務める。会場となるのは、昨年1万5千人を動員、そのうち7千人が外国人来場者という最注目のジャパンカルチャーイベント、『MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2015』。同時開催のビジネスフォーラム、『The Big Parade』の協力のもと、2015年11月6日に東京体育館で開催される。出演:渋谷区区長 長谷部健A.T.カーニー日本法人会長 梅澤高明アソビシステム株式会社 代表取締役社長 中川悠介ナビゲーター:タイムアウト東京 代表取締役 伏谷博之、柴田玲2015.10.28 03:05
チームラボ猪子寿之氏が語る「音楽 x テクノロジー」”猪子寿之氏が語る、デジタルと作り手のいい関係”という記事が非常に興味深いです。今のエンタテインメントは、テクノロジーで解放、拡散して、そして集束する場所で新たなマネタイズが始まっています。特にこの部分が現状を表しています。--------------------------------------------------あらゆるコンテンツは【グローバル・ハイクオリティ型】と【ローカル・コミュニティ型】に2極化していくだろうと思っている。2015.10.28 01:42